審査要領

永住者

永住許可申請で新たに了解書の提出が必要となりましたが、これについて考えます。

キーワード:永住許可、了解書、永住許可の取消し2021年10月1日以降、永住許可申請で新たに了解書の提出が求められることになりました。そこには永住許可の取消しの文言もあります。不利益な事実を入管に伝えないまま永住許可を得たとしても、のちに永...
審査要領

技人国への変更の不許可理由を審査要領から列挙します、申請前に要チェック!

以下は、「技術・人文知識・国際業務」の主な変更不許可理由として審査要領に挙げられているものです。申請前にチェックしてみてください。変更許可に限らず、認定申請や更新許可にも同じ視点でチェックできます。在留資格該当性⑴ (前略)変更が許可される...
審査要領

短期ビザの更新は、変更と違い「やむを得ない特別の事情」が不要な場合もあり

査証免除国(6か月 ※1)の人、または、在外公館で短期ビザ(90日)の発給を受けて入国した人条件:①滞在費の支払いに問題がないこと、②帰国便を確保していること。①、②の全てにあてはまる人。※1 査証免除6か月の国メキシコ、アイルランド、英国...
未分類

なぜ在留期間が短縮された?就労系のビザを更新する前に契約期間の確認を

技術・人文知識・国際業務、企業転勤、技能、教授、教育など就労が可能なビザは総称として就労系ビザといわれています。就労系のビザを更新したところ、それまで5年だったものが1年に変更されて、「理由がわからない」「思い当たることがない」などと相談さ...
家族滞在

重婚の配偶者とその子らの「家族滞在」の該当性は認められたか?

夫は「経営・管理」で在留していて、妻とその子らを呼び寄せようと「家族滞在」で在留資格認定証明書交付申請を行った事案です。入国・在留審査先例集からご紹介します。
日本人の配偶者等

生活保護を受けていることと、ビザの更新ができる場合/できない場合

最初におことわりしておきます、この記事のもとになった記述は審査要領では日本人の配偶者にかんする項目の中にあります。しかしよく読むと、日本人の配偶者等の在留資格のみについて書かれたものではなく、他の在留資格も意識して記述されたと思われる表現が...
未分類

審査官が読んでいる申請書を書くときの細かすぎる留意点|審査要領

入国・審査要領第9編「入国事前審査」をもとに申請書の各項目の書き方について紹介します。初めて申請書を書く人にとっては細かすぎるかもしれません。一方、申請書はなんども書いてきたという人にとっても何かしら発見があるはずです。出典:入国・在留審査...
未分類

あなたの申請はどの案件?申請の振り分けA~D案件|審査要領

入管では受付けた申請を、担当者がA、B、C、D案件に振り分けて審査の迅速化を図っています。どのような分類なのか、審査期間にも触れながらご紹介します。