技術・人文知識・国際業務ビザの給与、いくら支払うのが妥当か?
2019年の技人国ビザ交付状況が出入国在留管理庁が公表されています(2021年2月公表)。外国人を技術・人文知識・国際業務で雇用する場合の給与額を決める資料のひとつとしてご活用ください。 技術・人文知識・国際業務の給与額 …
2019年の技人国ビザ交付状況が出入国在留管理庁が公表されています(2021年2月公表)。外国人を技術・人文知識・国際業務で雇用する場合の給与額を決める資料のひとつとしてご活用ください。 技術・人文知識・国際業務の給与額 …
外国人が日本に再入国するには、海外の空港で日本への再入国が可能であることの証明が必要です。 (ビザが必要でない国(査証免除国)の方であっても、再入国許可を使って入国しないと在留期間が途切れてしまい、永住許可申請の継続在留 …
ようやく入国制限が緩和の方向で動き出しました。このページでは11月1日以降、入国制限緩和に向けたニュースや役に立つリンクを日々、アップデートしていく予定です。 2021年11月30日 ※出入国在留管理庁からのお知らせ ( …
キーワード:永住許可、了解書、永住許可の取消し 2021年10月1日以降、永住許可申請で新たに了解書の提出が求められることになりました。そこには永住許可の取消しの文言もあります。不利益な事実を入管に伝えないまま永住許可を …
永住許可申請の審査は、入管としてその外国人に対する最終の審査です。 このチェックシートは、永住許可要件に漏れがないかどうかを申請の前に今一度確認するために作成しました。 どうぞお役立てください。 素行善良要件 法律上の要 …
技術・人文知識・国際業務ビザで採用する予定だった会社が、実務研修の内容及びその期間が不適当とされてビザの変更が不許可となった事例があります。 もし、その実務研修の内容が特定技能ビザで可能ならば一旦特定技能ビザに変更し、数 …
7月21日に発表された国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)との協力覚書は、難民認定制度が変わる第一歩になるかもしれません。 協力覚書は、「難民認定制度の質の向上に資する施策を実施」することを趣旨として交わされました。 …
建設業界で外国人材を受け入れる仕組みはとても複雑です。さまざまなビザ・在留資格があることと、受け入れに関係する団体や制度が多数あることが原因です。 このページでは、はじめて外国人材の受け入れを検討する建設業界のみなさまに …