入国制限緩和や水際対策に関するニュースとお役立ちリンク集。日々アップデート

入国制限緩和

ようやく入国制限が緩和の方向で動き出しました。このページでは11月1日以降、入国制限緩和に向けたニュースや役に立つリンクを日々、アップデートしていく予定です。 2021年11月30日 ※出入国在留管理庁からのお知らせ ( … 続きを読む

コロナで再入国できずに再入国期限が過ぎてしまったときの手続き

再入国許可の期限切れ

再入国許可やみなし再入国許可で日本から出国している間に、再入国期限が過ぎてしまった人や再入国期限まで1カ月未満で再入国のメドが立たない人のための措置です。再入国許可自体は期限切れとなり、改めて在留資格認定証明書交付申請が … 続きを読む

ミャンマー人等に対する緊急避難措置が2021年5月28日から開始されています。

ミャンマーの緊急避難措置

ミャンマー国の情勢を踏まえ、ミャンマー国籍者及びミャンマーに生活の本拠があるミャンマー国籍以外の方に向けて、引き続き在留を希望する方への緊急避難措置が始っています。 また、難民認定を迅速に行うとともに、不認定であっても在 … 続きを読む

芸術:収入を伴う音楽、美術、文学その他の芸術上の活動(興行を除く)

「芸術」という在留資格があります。この在留資格で活動している人は2020年6月時点で、わずか474人です。芸術というと、かなり有名な芸術家でないと認められるのはむずかしいという印象があります。しかし、似顔絵師でこの在留資 … 続きを読む

判断がむずかしい申請は入管でどのように処理されるのでしょうか

あやふやな説明に不安 出入国在留管理局は、申請を不許可処分や不交付処分とした場合、申請人が希望すればその理由を説明することとなっています。 実際に審査にあたった審査官が説明してくれるのであれば、処分理由が一層明らかになる … 続きを読む

なぜ在留期間が短縮された?就労系のビザを更新する前に契約期間の確認を

雇用予定期間

技術・人文知識・国際業務、企業転勤、技能、教授、教育など就労が可能なビザは総称として就労系ビザといわれています。 就労系のビザを更新したところ、それまで5年だったものが1年に変更されて、「理由がわからない」「思い当たるこ … 続きを読む

新設された在留資格の取消し事由、わずか4年で適用件数が最多に

主な取消事由の推移

5月21日に出入国在留管理庁から令和2年の「在留資格取消件数」が公表され、報道各社も伝えました。 しかし、各社の報道は単に公表数字を伝えるのみで重大な変化を報道していません。 重大な変化とは、2016年の入管法改正で新た … 続きを読む

審査にどのくらいの日数がかかっているのか#2(在留資格別、申請別)

審査日数データ2

2021年1月~3月の間に許可処分になった申請の審査日数が発表されました。在留資格では「特定技能1号」と「留学」の在留資格認定証明書交付申請ですこし目立つ変化がありました。 在留審査処理期間(日数)2021.1〜2021 … 続きを読む