技術・人文知識・国際業務とは、本邦の公私の機関との契約に基づいて行う理学、工学その他の自然科学の分野もしくは法律学、経済学、社会学その他の人文科学の分野に属する技術もしくは知識を要する業務または外国の文化に基盤を有する思考もしくは感受性を必要とする業務従事する活動を行う人に認められる在留資格です。
当サイト内の記事
- 技術・人文知識・国際業務ビザの給与、いくら支払うのが妥当か?
- 特定技能ビザの使い方(ちょっとした裏ワザ)
- ホテル、旅館業界が留学生等を雇用するときの基準と具体例が公表されています
- 技術・人文知識・国際業務ビザで実務研修が認められるための要件の実際
- 事業計画書だけではただの紙きれ、証拠がなければ入管の許可はおりないと知ろう。
- ひと目でわかる、技人国のカテゴリーと、仕事、学歴、実務経験の関係表
- 技人国3年で来日したのに半年で退職!?もし入管法を知っていれば…
- 技術・人文知識・国際業務と企業内転勤の違い比較表
- 実例紹介:専門学校を卒業してコンビニの統括マネージャーに~技人国
- コンビニで働く外国人はすっかり日常風景ですが、ビザはどうなってるのでしょう。
- 技術・人文知識・国際業務での実務研修が許容されるための3条件
- いわゆる店舗業務と技人国の資格該当性
- ご紹介!入管様式の雇用契約書・理由書
- フィリピン人高度専門職を招聘するためのステップ|POLO/POEA
- 専門学校生の技人国変更|翻訳・通訳業務:ガイドラインから(続々々編)
- 技人国ビザで許容される実務研修の内容や期間には制限があります
- 専門学校生の技人国変更、許可された事例の分析(続々編)
- 専門学校生の技人国変更|不許可とされた事例:ガイドラインから(続編)
- 専門学校生の技人国変更|不許可とされた事例:ガイドラインから
- 雇用先のつごうで解雇された人の在留手続き
- どうなる?離婚したあとの在留資格|やさしい日本語
- ご存知ですか?「国際業務」が「人文知識」の基準で審査されるケース
- 新型コロナ禍で解雇・自宅待機!そんなときの入管手続ガイド
- 退職前にとって安心、就労資格証明書
- 離婚後や退職後のみなし再入国には気をつけてください
- ワーキングホリデーから在留資格を変更して雇用できる国は
- 永住申請で3年分の納税証明書を提出するときの注意点
- 専門学校を卒業し通訳として働くためにクリアしたい要件
- 解雇されたときの在留資格(ビザ)と入管手続き
- 転職したら次の更新のために就労資格証明書があると便利です
- 就労資格からの永住申請するときの5つのチェックポイント
- 卒業見込みで就労資格への変更申請して許可された人の卒業後の手続き
提出書類
1 海外から採用者を呼び寄せる申請
技人国認定出典:出入国在留管理庁ホームページ
http://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/nyuukokukanri07_00089.html
2 雇用にあたり外国人のビザを変更する申請
技人国変更出典:出入国在留管理庁ホームページ
http://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/nyuukokukanri07_00093.html
3 ビザを延長する申請
技人国更新出典:出入国在留管理庁ホームページ
http://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/nyuukokukanri07_00095.html