生活保護を受けていることと、ビザの更新ができる場合/できない場合

最初におことわりしておきます、この記事のもとになった記述は審査要領では日本人の配偶者にかんする項目の中にあります。しかしよく読むと、日本人の配偶者等の在留資格のみについて書かれたものではなく、他の在留資格も意識して記述さ … 続きを読む

オーバーステイの人との結婚手続き、日本で暮らすための在留特別許可

1.婚姻届 オーバーステイの状態であっても結婚は当然できます。届出に必要な書類も特別なことはありません。 用意するもの① 婚姻届② 婚姻要件具備証明書(日本語訳も作成する) ※ パスポートは本人確認ため必要ですので持参し … 続きを読む

DVのひがいしゃが知っておくと、やくにたつ在留資格の取消し、更新、変更について

1.保護命令(ほごめいれい) 配偶者からの暴力(ぼうりょく)が「更に暴力を振るって生命又は身体に重大な危害を与える危険性が高い」場合には保護命令(ほごめいれい)を裁判所(さいばんしょ)からだしてもらえる可能性があります。 … 続きを読む

実例紹介:日本人の配偶者等になって6年、1年ごとの更新がやっと3年に

事例: 受任した当時、その夫婦は結婚7年目、妻が来日してから6年がたっていました。夫はサラリーマンで管理職、収入面の問題はまったくありませんでした。ところが、日本人の配偶者等を何回更新しても在留期間1年のまま。実はご夫婦 … 続きを読む

コンビニで働く外国人はすっかり日常風景ですが、ビザはどうなってるのでしょう。

Q. コンビニで働く外国人が本当に日常的になりました。日本語が上手で対応も丁寧です。このままずっとコンビニで働いてもらえたらいいと思うのですが、可能ですか? A.在留資格は 日本で働けるかどうかは、その外国人が持っている … 続きを読む

定住者への変更|許可事例と不許可事例の分かれ目

日本人の配偶者等、永住者の配偶者等の在留資格をもつひとが離婚後、あるいは死別後引き続き日本で生活するためには在留資格を変更しなければならない。変更する在留資格はたいてい「定住者」だ。そこで、「定住者」への変更許可申請において何が許可・不許可の分かれ目となるのか、許可事例、不許可事例をもとに検討する。

続きを読む

質問書の記入例+理由書の書き方【わかりやすい解説付き】配偶者ビザ

toppage_info

配偶者ビザの質問書の記入例です 質問書1P 質問書の名前の表記はパスポートもしくは在留カードと一致させます。アルファベットやピンインで書きます。 質問書2P 結婚にいたる経緯は、この例のように「別紙に記載」として理由書を … 続きを読む