佐々木啓

未分類

入管の審査結果がまだでないなら追加で資料をだしてみてはどうでしょう

入管のホームページには、審査の結果がでるまでの平均的な期間が書かれています。たとえば、外国人を呼び寄せる申請(在留資格認定証明書交付申請)は1〜3か月です。「1か月で結果がでた」とか、「時間がかかっていると不交付の可能性が高い」とか、いろい...
未分類

在留期限はその理由を分析し適切な対策をとれば伸ばせます

在留期間の更新を何度かしているけど3年が認められない。どこに問題があるのでしょうか。今回は、その理由と対処法についてご説明します。審査要領から読み解きます。【この記事のポイント】在留期間が3年に伸びない2つの理由その対処法
未分類

入管に提出する書類はすべてコピーして保管しておくことをお勧めします

入管申請がうまくいかなかったときの備えをしていますか。ご自身で申請するのであれば入管申請の一件書類のコピーは必ず保管する。行政書士に申請書類の作成を依頼する場合は、コピーをもらっておくか、いつでも借り出せるようにしておきましょう。【この記事...
未分類

2022年開示:審査要領第12編「在留資格」(マスキングあり)をダウンロード

審査要領のなかでも利用価値のもっとも高い第12編「在留資格」(マスキングあり、2022年開示)の一部をダウンロードできます。確かな根拠に基づく申請のためには必読の第1級資料です。2023年開示分をアップしました。ぜひ最新版をご覧ください。な...
永住者

申請中に在留期限が過ぎてしまった!?特例期間とは

在留資格の更新や変更の申請をしたけれど審査に時間がかかって在留期限を過ぎてしまうことがあります。しかし、心配いりません。在留期限の特例期間というのがあります。【この記事のポイント】在留期限の特例期間とは永住許可申請中は特例期間がないので要注...
未分類

なぜ嘆願書を入管に出すのがいいのか?

嘆願書を入管に出したほうがよいと思われる事例はそれほど多くはないかもしれません。とはいっても、難しい案件の場合には提出を検討することをお勧めします。今回は、嘆願書をどんな場合に書くか、また、なにを書くかがテーマです。
定住者

外国人(日本人の配偶者)が離婚・再婚したときの入管手続き

日本人と結婚し「日本人の配偶者等」で来日したものの、離婚。その後、ほかの日本人と再婚した場合の入管手続きについて説明します。【この記事のポイント】離婚を入管に届け出る再婚した場合の入管手続き
短期滞在

子供を短期ビザで呼ぶときの必要書類と招聘理由書の書き方

日本に住む母親が、中国にいる15歳の子供を夏休みに短期ビザ呼び寄せた事例をもとに説明します。【この記事のポイント】在外公館でのビザ手続きの流れ必要書類招聘理由書(目的・経緯)の書き方