日本人の配偶者等
- 日本人とその外国人配偶者が日本に移住するときの手続きとポイント
- 生活保護を受けていることと、ビザの更新ができる場合/できない場合
- オーバーステイの人との結婚手続き、日本で暮らすための在留特別許可
- DVのひがいしゃが知っておくと、やくにたつ在留資格の取消し、更新、変更について
- 実例紹介:日本人の配偶者等になって6年、1年ごとの更新がやっと3年に
- コンビニで働く外国人はすっかり日常風景ですが、ビザはどうなってるのでしょう。
- 定住者への変更|許可事例と不許可事例の分かれ目
- 質問書の記入例+理由書の書き方【わかりやすい解説付き】配偶者ビザ
- 離婚後や退職後のみなし再入国には気をつけてください
- 日本人の配偶者等から定住者へ変更するポイント
- 同居は婚姻関係の実体を判断する一要素にすぎないとした判例
- 日本人の配偶者に変更したいが完全には同居していないとき使える判例
- 中国の結婚公証書が発行されないときに提出する理由書
- 子供「なし」と申請していると将来呼び寄せるのがむずかしくなります
- 養子に認められうる在留資格、家族滞在、日本人の配偶者等、定住者
- 外国人(日本人の配偶者)が離婚・再婚したときの入管手続き
定住者
- DVのひがいしゃが知っておくと、やくにたつ在留資格の取消し、更新、変更について
- コンビニで働く外国人はすっかり日常風景ですが、ビザはどうなってるのでしょう。
- 定住者への変更|許可事例と不許可事例の分かれ目
- どうなる?離婚したあとの在留資格|やさしい日本語
- 高校を卒業して働きたい外国人のみなさんへ|やさしい日本語
- 永住申請で3年分の納税証明書を提出するときの注意点
- 実子ではない子を呼び寄せるための3つの方法をご紹介します
- 子が就職・結婚すれば扶養しなくても定住者資格は更新できます
- 日本人の配偶者等から定住者へ変更するポイント
- いわゆる「連れ子」の呼び寄せは何歳までOKなのでしょうか?
- 家族滞在で高校を卒業した子に就職する道が開かれました
- 子供「なし」と申請していると将来呼び寄せるのがむずかしくなります
- 連れ子を呼び寄せる!理由書のポイントを徹底解説します|やさしい日本語
- 養子に認められうる在留資格、家族滞在、日本人の配偶者等、定住者
- 外国人(日本人の配偶者)が離婚・再婚したときの入管手続き
永住者
- 永住許可申請で新たに了解書の提出が必要となりましたが、これについて考えます。
- 永住許可、心配な人のための法律要件チェックシート
- 永住者であって、再入国許可(みなし再入国許可も含む)の有効期限が経過した方の救済措置
- 入管ガイドライン集、Collection of Immigration Guidelines
- コンビニで働く外国人はすっかり日常風景ですが、ビザはどうなってるのでしょう。
- 在留資格がとぎれても、日本に継続して在留しているとみなされる場合があります|永住許可
- 永住申請の許可率の推移(2018/1~2020/12)
- 永住申請で国民年金の領収書をなくしたときの対処法
- 永住申請で3年分の納税証明書を提出するときの注意点
- 生活保護を受給していても永住許可されうる在留資格とは
- 就労資格からの永住申請するときの5つのチェックポイント
- 申請中に在留期限が過ぎてしまった!?特例期間とは
家族滞在
- 家族滞在ビザに関するあなたの「?」をすべて解決します!
- 重婚の配偶者とその子らの「家族滞在」の該当性は認められたか?
- コンビニで働く外国人はすっかり日常風景ですが、ビザはどうなってるのでしょう。
- 留学生のみなさんへ、アルバイト許可が変わりました|やさしい日本語
- 雇用先のつごうで解雇された人の在留手続き
- どうなる?離婚したあとの在留資格|やさしい日本語
- 高校を卒業して働きたい外国人のみなさんへ|やさしい日本語
- 永住申請で3年分の納税証明書を提出するときの注意点
- 実子ではない子を呼び寄せるための3つの方法をご紹介します
- 家族滞在で高校を卒業した子に就職する道が開かれました
- 養子に認められうる在留資格、家族滞在、日本人の配偶者等、定住者
技術・人文知識・国際業務
- 技術・人文知識・国際業務ビザの給与、いくら支払うのが妥当か?
- 特定技能ビザの使い方(ちょっとした裏ワザ)
- ホテル、旅館業界が留学生等を雇用するときの基準と具体例が公表されています
- 技術・人文知識・国際業務ビザで実務研修が認められるための要件の実際
- 事業計画書だけではただの紙きれ、証拠がなければ入管の許可はおりないと知ろう。
- ひと目でわかる、技人国のカテゴリーと、仕事、学歴、実務経験の関係表
- 技人国3年で来日したのに半年で退職!?もし入管法を知っていれば…
- すぐわかる、技術・人文知識・国際業務と企業内転勤のちがい早見表
- 実例紹介:専門学校を卒業してコンビニの統括マネージャーに~技人国
- コンビニで働く外国人はすっかり日常風景ですが、ビザはどうなってるのでしょう。
- 技術・人文知識・国際業務での実務研修が許容されるための3条件
- いわゆる店舗業務と技人国の資格該当性
- ご紹介!入管様式の雇用契約書・理由書
- フィリピン人高度専門職を招聘するためのステップ|POLO/POEA
- 専門学校生の技人国変更|翻訳・通訳業務:ガイドラインから(続々々編)
- 技人国ビザで許容される実務研修の内容や期間には制限があります
- 専門学校生の技人国変更、許可された事例の分析(続々編)
- 専門学校生の技人国変更|不許可とされた事例:ガイドラインから(続編)
- 専門学校生の技人国変更|不許可とされた事例:ガイドラインから
- 雇用先のつごうで解雇された人の在留手続き
- どうなる?離婚したあとの在留資格|やさしい日本語
- ご存知ですか?「国際業務」が「人文知識」の基準で審査されるケース
- 新型コロナ禍で解雇・自宅待機!そんなときの入管手続ガイド
- 退職前にとって安心、就労資格証明書
- 離婚後や退職後のみなし再入国には気をつけてください
- ワーキングホリデーから在留資格を変更して雇用できる国は
- 永住申請で3年分の納税証明書を提出するときの注意点
- 専門学校を卒業し通訳として働くためにクリアしたい要件
- もし解雇されたら?在留資格と入管手続を整理しました。
- 転職したら次の更新のために就労資格証明書があると便利です
- 就労資格からの永住申請するときの5つのチェックポイント
- 卒業見込みで就労資格への変更申請して許可された人の卒業後の手続き
企業内転勤
経営管理
- 事業計画書だけではただの紙きれ、証拠がなければ入管の許可はおりないと知ろう。
- 留学生の起業活動を促進する制度がますます充実!準備期間は最長2年に!
- 住居と事務所とをかねているときの「独立性」要件の中身|経営・管理
- 図ですぐわかる!財務諸表でみる継続性要件|経営・管理
- 経営・管理、出資金を調査しないケース
高度人材
特定活動
- 飲食料品製造業:特定技能14業種説明用、図表、グラフ、テキスト等
- 入管ガイドライン集、Collection of Immigration Guidelines
- いわゆる店舗業務と技人国の資格該当性
- 新しい在留資格「特定活動46号」|留学生が働ける職場がどんどん広がっています
- 高校を卒業して働きたい外国人のみなさんへ|やさしい日本語
- 新型コロナ禍で解雇・自宅待機!そんなときの入管手続ガイド
- なんと、技能実習生や特定技能外国人の再就職を入管が支援します
- 会社都合?自己都合?退職後ビザ手続きの違いを整理
- ワーキングホリデーから在留資格を変更して雇用できる国は
- 家族滞在で高校を卒業した子に就職する道が開かれました
- 本国の親と日本で暮らすための条件は審査要領に記載されています
技能
短期滞在
特定技能
- 特定技能ビザの使い方(ちょっとした裏ワザ)
- 建設業向け、外国人を採用するためのビザを超わかりやすく解説
- 在留資格「介護」への4ルート、特定技能、技能実習、留学、EPAまとめ
- 建設業:特定技能14業種説明用、図表、グラフ、テキスト等
- 外食業:特定技能14業種説明用、図表、グラフ、テキスト等
- 技能実習生のみなさんへ、コロナでかわった在留手続きのまとめ|やさしい日本語
- 留学生のみなさんへ、コロナでかわった在留手続きのまとめ|やさしい日本語
- 新型コロナ禍で解雇・自宅待機!そんなときの入管手続ガイド
- なんと、技能実習生や特定技能外国人の再就職を入管が支援します
技能実習
- 建設業向け、外国人を採用するためのビザを超わかりやすく解説
- 在留資格「介護」への4ルート、特定技能、技能実習、留学、EPAまとめ
- 帰国旅費を払ってもらえるかどうかは元技能実習生にとって大問題
- 技能実習生へのアンケート調査からみえる技能実習生の姿
- 外国人労働者の賃金はいくらに設定したらよいのでしょうか?
- 技能実習生のみなさんへ、コロナでかわった在留手続きのまとめ|やさしい日本語
- 新法でどう変わった技能実習制度、わかりやすく解説します
インターンシップ
留学
- 留学生のみなさんへ!「国際人材フェア・にいがた2022」、7月10日(土)に開催。
- ひと目でわかる、技人国のカテゴリーと、仕事、学歴、実務経験の関係表
- 在留資格「介護」への4ルート、特定技能、技能実習、留学、EPAまとめ
- 定時制高校だと「留学」に変更できない?定時制高校にもいろいろあるのに
- コンビニで働く外国人はすっかり日常風景ですが、ビザはどうなってるのでしょう。
- 留学生の起業活動を促進する制度がますます充実!準備期間は最長2年に!
- 専門学校生の技人国変更|翻訳・通訳業務:ガイドラインから(続々々編)
- 専門学校生の技人国変更、許可された事例の分析(続々編)
- 専門学校生の技人国変更|不許可とされた事例:ガイドラインから(続編)
- 専門学校生の技人国変更|不許可とされた事例:ガイドラインから
- 留学生のみなさんへ、アルバイト許可が変わりました|やさしい日本語
- 留学生のみなさんへ、コロナでかわった在留手続きのまとめ|やさしい日本語
- どうなる?離婚したあとの在留資格|やさしい日本語
- 高校を卒業して働きたい外国人のみなさんへ|やさしい日本語
- 離婚後や退職後のみなし再入国には気をつけてください
- 【終了しました】留学ビザのままだと卒業後のアルバイトは違法でしたが、この時期はOK
- 専門学校を卒業し通訳として働くためにクリアしたい要件
- 実子ではない子を呼び寄せるための3つの方法をご紹介します
- 卒業見込みで就労資格への変更申請して許可された人の卒業後の手続き
その他、未分類
- 2023年開示:審査要領第12編「在留資格」(マスキングあり)をダウンロード
- 入国制限緩和や水際対策に関するニュースとお役立ちリンク集。日々アップデート
- コロナで再入国できずに再入国期限が過ぎてしまったときの手続き
- ミャンマー人等に対する緊急避難措置が2021年5月28日から開始されています。
- 芸術:収入を伴う音楽、美術、文学その他の芸術上の活動(興行を除く)
- 判断がむずかしい申請は入管でどのように処理されるのでしょうか
- なぜ在留期間が短縮された?就労系のビザを更新する前に契約期間の確認を
- 新設された在留資格の取消し事由、わずか4年で適用件数が最多に
- 審査にどのくらいの日数がかかっているのか#2(在留資格別、申請別)
- 出入国在留管理庁からのお知らせメールが創刊号から全部読めます
- 生活保護を受けていることと、ビザの更新ができる場合/できない場合
- 入管法の改正案が、第204回国会(常会)で審議されています
- コロナで帰国できない外国人の救済策を一覧表にまとめてみました
- 申請取次者のみなさんへ、申請の際には職印を必ず持参しましょう、という失敗談。
- なぜ、在留資格とビザは違うと言いながら、在留資格のことをビザというのでしょうか!?
- コンビニで働く外国人はすっかり日常風景ですが、ビザはどうなってるのでしょう。
- 申請書に「※交通違反等による処分も含む」が追加された意味
- 新サービス「出入国在留管理庁からのお知らせメール」の内容はこんな感じ
- 審査官が読んでいる申請書を書くときの細かすぎる留意点|審査要領
- あなたの申請はどの案件?申請の振り分けA~D案件|審査要領
- とても重要、救済があるのは入国制限が解除された日から「当庁が別途指定する日」まで
- 政府が完全にコントロールしている外国人の入国者数
- 再入国許可が切れそうだ、でも飛行機がとばない!在留資格はどうなる?
- はじめて、行政文書の開示請求書を送ってみました!
- 【とても便利】外国人向け「困ったときの問合せ先」一覧表
- 改正入管法見送りで、在留特別許可申請の明文化もなくなりました。
- 2020年版:審査要領、第1編「基本的事項」
- 助成金|外国人の職場定着
- それってブローカー!?
- 入国前の結核スクリーニングの要点
- なんと!英語なら日本語の訳文が不要の場合があります
- 2021入管法改正案のポイント
- なにはともあれ、まずは在留カード
- どうしても一時出国しなければなりませんが、更新申請中です。大丈夫ですか?
- もし在資格取消し手続きが始まると、どうなる?
- どうして?在留資格が取り消される場合と取り消しを免れる「正当な理由」
- 入管法での身元保証人に法的な義務はありますか
- 審査にどのくらいの日数がかかっているのか(在留資格別、申請別)
- 新型インフルエンザに感染して期限内に申請できなかったら?
- ご紹介、ビザの変更・更新、申請直前のチェック項目
- 令和2年における外国人入国者数及び日本人出国者数等について(速報値)
- ベトナムが中国を抜いて最多の44万人(2020年10月末)|外国人労働者数
- 偽変造された在留カードを見分ける無料アプリを入管がリリースしました
- レジデンストラックの手続きについて【内容目次】
- こんなとき、期間の最終日はいつ?入管の日数計算
- (速報)入国制限が緩和されます!まずは、ベトナム、タイから
- その話、本当? 入管手続には変なウワサがいっぱい
- 少しでも心証をよくするため|有罪判決と入管への出頭時期について
- 不法就労と知らずに雇ってしまった!対処手順をご紹介します
- 入管申請を成功させるための書類チェック
- 上陸拒否事由のある人の入国・再入国、2通りの手続を紹介
- 査証(ビザ)をスムースに受け取るための準備と対策
- 不許可・不交付の前に反証の機会を求める文書例をご紹介します
- 不正な申請には入管法の罰則、不利益な事実を隠すのも不正に
- 不法就労助長とみされないための3つの防御策
- 在留資格が取消されるケースが増える!?
- 在留資格が取り消されるケース一覧表とその対処法
- 審査要領から入国審査官の審査の指針を整理しました
- ビザの不許可の理由や不交付の理由をうまく聞き出すコツをお教えします。
- 住所の届出を忘れていると罰金や在留資格が取消されることも
- 入国後間もないため所得証明書が発行されないときの提出書類
- 国外の扶養家族が多いと審査上で不利になるのでしょうか
- ビザの変更・更新時に入管が審査する8項目を知って万全に!
- 入管の審査結果がまだでないなら追加で資料をだしてみてはどうでしょう
- 在留期限はその理由を分析し適切な対策をとれば伸ばせます
- 入管に提出する書類はすべてコピーして保管しておくことをお勧めします
- 2022年開示:審査要領第12編「在留資格」(マスキングあり)をダウンロード
- なぜ嘆願書を入管に出すのがいいのか?
090-2640-4204
佐 々 木 行 政 書 士 事 務 所
〒950-0948 新潟県新潟市中央区女池南2-2-10-2C
025-250-1786(事務所)
025-250-1823(FAX )